2. 笑顔を作ることが求められる環境にいた
吹奏楽部での経験
二つ目は環境的要因となります。これは日本国民の10人に1人は所属しているともいわれる学生時代の文化部の象徴『吹奏楽部』出身の方だと納得する方は多いのではないのでしょうか?
私は中学・高校と地元では強豪校として有名な吹奏楽部に所属していました。特に高校時代は365日中360日部活という狂った高校生活を過ごしました。

高校の吹奏楽部では、
- 小学校訪問演奏
- 定期演奏会
- ライブのバックミュージック
など、人前でパフォーマンスする機会が多く、「笑顔で演奏すること」が求められる環境でした。
笑顔を求められる厳しい環境
演奏の直前まで顧問の叱責が飛び交い、部員が泣いていたこともありました。しかし、数分後には最高の笑顔で演奏しなければなりません。
この経験を何度も繰り返すうちに、
「どんな状況でも笑顔を作るスキル」
が身につきました。
泣き疲れた酷い顔を期待のまなざしを向けてくれている新入生に見せることはできません。
自分がどんな状態でもその場に行けば笑顔を振りまき、少しも暗さを見せられなかった(暗い顔で演奏したらまた顧問からのお叱りがあるので)環境に360日×3年いたので、もはや笑顔は無意識でも作れるようになりました。
自分がどんな状況にいても相手には笑顔・楽しさを提供できるように笑い方に磨きをかけたのもこの時期です。この理由は自分でもちょっと可哀そうとさえ思ってしまいます。。。部活の経験から得られたプラスの経験もとっても多いですけどね!
私の分析が詰まった笑顔の作り方、自分がやってたからわかる作り笑いの見分け方についてはこちら


これは吹奏楽部に限らず、新体操やダンスなどのパフォーマンス系の部活動経験者なら共感できるかもしれません。
3. 人間関係のいざこざを経験し、適切な立ち回りを学んだ
吹奏楽部の人間関係
この理由も吹奏楽部と大きくつながっています。人は生きていく以上ほとんどの方が多くの人と関わって生きています。この記事や私のほかの記事を読んでくださる人の多くも該当するでしょう。
そうなると必ず出てくるのが人間関係の問題です。この問題は絶対になくならないですし、相性の悪い人は全体に存在します。
私が所属していた吹奏楽部は、総部員数130名以上。高校3年生のときにはありがたいことにパートリーダーとして15名のメンバーをまとめていました。
人数が多いパートだと30人近く担当がいたりする吹奏楽部。部長や幹部なども決まっていて社会の縮図のようです。
そうなると、笑ってしまうくらい毎日誰かと誰かが揉めるんです。(笑)(吹奏楽部出身の方、わかりますよね??)
- 片付けを誰がするか問題
- 部内恋愛のトラブル
- 言うことを聞かない後輩
- 練習しない先輩
- 才能への嫉妬
- 贔屓が激しいリーダー
- 相手を考えない言動
上記の理由で揉める、話し合い、揉める、話し合い、その場で決着つかず引きずる、事が日常茶飯事でした。
人間関係のスキルを獲得
この環境の中で、
- 正論を言うべきか、飲み込むべきかの判断
- 合わない人とも円滑にコミュニケーションをとるスキル
- 避けられない人間関係の中での適切な対応
ました。
結果として、人間関係のストレスを最小限に抑え、いつも笑顔でいられるようになったのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、『愛嬌モンスター』と呼ばれる私が、なぜいつも笑顔でいられるのかを3つの理由に分けてお話ししました。
いつも笑顔でいられる理由まとめ
- 多くの挫折を経験し、動じなくなった
- 笑顔を作る環境にいたことで、自然に笑えるようになった
- 人間関係のいざこざを経験し、対応力を身につけた
私の笑顔の理由は、挫折が多い、環境がそうさせた、など案外意外な理由だったかもしれません。一言で言うならば私自身メンタルが強くなったともいえるのではないか、とも思います。
また高校時代を一緒に過ごした部員でもあり大切な友人もいろいろな場所で活躍していますが、多くの友人が
『明るいね、いい笑顔だね』と言われるそうです。(笑)
ご参考になれば幸いです。また自分自身のお話はちょくちょくしていきたいと考えています。
コメント